- 横山 佳菜子
【実施報告】株式会社本田技術研究所WLB研究会様「キャリアとは何か?自分らしいキャリア創りの鍵を見つける勉強会」
最終更新: 2018年2月8日
こんにちは。横山佳菜子です。
もう1週間以上経ちましたが、
表題のキャリアワークショップを実施させていただきました。


今回、主催下さったのは、
HONDAのR&D部門を担う
株式会社本田技術研究所のWLB研究会の皆様。
数年前に有志の皆さんで立ち上げ、
今は公式組織として活動していらっしゃるそうです。
場所は快晴の宇都宮!
前職のブレックスツアーでも良く訪れていたので勝手にご縁を感じました。
SMXLL
(はじめて乗った上野→宇都宮の新幹線の車窓から)
参加くださったのは大多数が
研究職に従事するワーキングペアレントの方々。
育児世代の私たちは、仕事を通じて
他者と繋がったり自分の成長の歓びを実感できる世代であると同時に、
自らの純粋意欲からキャリアを描くことが難しい世代でもあります。
自分自身の気持ちや意思よりも、 子ども、配偶者、親、上司、メンバー、同僚、顧客、はたまた保育園(学童)といった 自分以外の要素を優先し、
自分自身のことはどれだけ仕事がモヤモヤしていても、 見て見ぬふりして後回し、、なんてことも多いのではないでしょうか。
大切な日曜の午後に20名近くが集まってくださったことからも
自分だけのものではないキャリアに高い関心が伺えます。
ひとりひとり全然違う自分らしさを見つけ合ったり、
モヤモヤからWillのかけらを見つけるコツを探ったり。
ワークありレクチャーありのツメツメの3.5時間でしたが、
皆さんさすがの集中力で、最後まで熱量が落ちることなく
自らの幸せなキャリアの鍵を探り当てようと
前のめりにご参加くださいました。
(事務局のT さんのお写真をお借りしました^-^)
この日の個人的チャレンジは、最後のモヤモヤワーク。
組織開発のファシリテーションを学ぶ中で出会った
NVC(Non Violent Communication)のモデルを応用して、
普段はモヤモヤで隠れてしまっているWill(ニーズ)を
見つけるというミニワークを盛り込みました。
途中、「外的キャリアと内的キャリア」という参加者のお一人が
投げかけてくださったキーワードから、
それぞれのキャリアについて
新たな探求ができたこともとても興味深かったです。
(この話は長くなるので、別で書きたいと思います)
もとを辿れば、わたしがいつも刺激を受けている社外WM仲間のNさんが
独立したてで何の実績もないわたしに、「何か一緒にやりませんか?」と
お声をかけてくださったことから始まりました。(感謝×∞!!)
そして、会員の皆さんへの案内はもちろん、
おやつや受付、プロジェクタ(!)のセッティングまで
丁寧に場を整えてくださった事務局の皆さんのホスピタリティーが凄かったです。
ありがとうございます!
何よりご参加くださった皆さん、貴重な日曜の午後に
(きっと家族と折り合いをつけるプロセスを経て、)
一緒に場を創ってくださって嬉しかったです。
ありがとうございました!!
皆さんのこれからのキャリアがより充実したものになることを
ずっとずっと応援しています。
そして、またお会いしましょう!
参加者のご感想はこちら⇒ 【WSのご感想】株式会社本田技術研究所WLB研究会様
追伸:自宅へのお土産は勿論ギョーザ。
以前に餃子の有名店が集合した「きらっせ」に行ったときに
食べ比べて美味しかった「こうらく」と「みんみん」の二店をチョイスしました☆