- 横山 佳菜子
「I am …」という初期設定
わたしが初めてコーチングというものを体験したのは5-6年前だと思う。
友人が、コーチングを学び資格コースに挑戦していた縁で、
クライアント体験をさせてもらった。
具体的にどんなやり取りでセッションが進んでいったかは忘れたけれど、
コーチから問われる、きわめて大きくてオープンな問いに
なんの縛りもなく感じるままに言葉を紡ぐ、というスタイル。
当時のわたしは、何を話したらいいのか、
ただただ戸惑ったことを鮮明に覚えている。
わたしの価値観を探り、行きたいところに行けるようにするためのコーチングなのに、
わたしはコーチが求める答えを返そうとして混乱していたのだ、と今ではわかるけれど。
自分は自分の考えをもって仕事をしていると思っていたのに、
組織に漂うフェアウェーの範囲内で、
暗黙の思考プロトコルに乗っかって、
評価されるよう発言しふるまっていただけなんだ、
ということをそのとき始めて自覚した。
わたし自身のオリジナルな考えって、
何もないのかもしれない、と落ち込んだ。
同じころ、「すべての人は生まれながらに唯一無二で、完璧で、リソースに溢れた存在である」という考え方に出会った。
数字を達成できず上司にツメられ、自分の能力不足を嘆いていたわたしは衝撃を受けた。
同僚の彼女は力があるけど、私には力がない、と思っていた。でも違うの?と。
その後ある一定の時間をかけて、 能力やパフォーマンスの高低という「差」でしか人を見られなかったわたしの凝り固まった考え方は、
「差」よりも「違い」に目を向けたほうが
結果として何かを生み出すんじゃないかと徐々に解きほぐされていった。
あらゆる人のユニークさを「違い」として認め、活かしていければ、
組織も人も、もっとハッピーになれるんじゃないか、と思った。
いくつかの出会いが重なったこともあって、
縁あってファシリテーションを学び、やりはじめた。
誰かが絶対的な解と力を持ち旗を振るヒエラルキー型ではなく、
かかわる人みんなで(ホールシステムで)正解を創っていこうという
共創型の組織開発に一気にのめりこんだ。
幸せなことにたくさんの組織開発を伴走させてもらう中で、
成否を握るのは、「人間観」だということを知った。
あいつもこいつも怠け者で無能なメンバーだ、と思うのか、
ここにいる私たちの仲間はみんな、良い仕事をしたいと思っている力のあるメンバーだと思うのか。
出発点が到達地点を決める、と思った。
相手のことをどう見るのか、それは自分のことをどう見ているのか、とイコールだ。
I am Special.
I am Resourceful.
I am Whole.
I am Powerful.
I am Beatiful.
I am ...
これらはすべて思い込みで、理由は要らない。
「そういうことだと決める」ということ。
人間観の初期設定が変わると、世界観も変わってくる。
どっち側の住人として世の中に加わるのか。
かつてのわたしがそうだったように、人間観を変えることは簡単じゃない。
自分のことだからこそ、信じられないというひとはたくさんいる。
いま、わたしがキャリアカウンセラーとして
だれかの人生に寄り添うことを通して、
なにかしら影響を与えていきたいことを突き詰めると、
このプロセスなのだと思う。
ここ数日の間に、見聞きした話に刺激を受けて、思うままに書いてみました。
読んでくださって、ありがとうございます。